首页 > 精品范文库 > 7号文库
日语专业四级考试202_読解文ー1修订
编辑:暖阳如梦 识别码:16-1010379 7号文库 发布时间: 2024-05-26 11:42:55 来源:网络

第一篇:日语专业四级考试202_読解文ー1修订

最高裁判事の国民審査は、国民が司法を直接チェックする大事な機会だ。どう判断していいのか、困るのも現実だろう。審査公報などをもっと充実させ、有権者も権利を積極的に行使してほしい。

「国民は最高裁判事を罷免できると憲法に書いてあります。でも、情報が足りないから、その力を国民は知らずにいるのです」

選挙での「一人一票」の運動をする(ますなが)升永英俊弁護士はそう語る。一票の格差が二倍あると、住む地域によって、「〇・五票」しか持てない人が出る。その地域格差を完全になくそうというのが、「一人一票」運動だ。

最高裁は衆院選で二倍超、参院選で五倍超の格差を「違憲状態」とする判決を出した。

「主権者たる国民の多数決と国会議員の多数決は、一致せねばならないはずです。それを反映できるのは、人口比例選挙しかない。でも、最高裁は完全に平等になる『一人一票』と明言しませんでした。だから、私たちは心を鬼にして、判事全員に『×』を投票するよう呼び掛けているのです」

どんな価値観で判断するかは、有権者の自由だ。国民審査は不信任票が過半数に達すると、判事罷免(ひめん)となるダイナミックな(dynamic)仕組みでもある。問題なのは、大

半の国民が判事をよく知らないままで、審査が形骸化(けいがいか)していることだ。

最高裁は長官と判事十四人の計十五人で構成されるが、今回の審査の対象は十人である。だが、名前を聞いても、よ

ほど法曹界に通じていない限り、人物像は分からないだろう。

有権者に配られる審査公報には、略歴や関与した裁判、心構えが簡単に記されている。だが、まだまだ“顔”が見えるまでには到達していない。

「憲法の番人」と呼ばれる大事な役割を担うだけに、判事の情報を国民にもっとわかりやすく公開すべきである。さまざまなメディアを通じて発信する努力も尽くしてほしい。

米国では大統領に指名された連邦最高裁の判事候補者は、上院議会の承認を受ける。その際には公聴会で、さまざまな質問を受け、チェックされる。

それに比べて、内閣が任命する日本の最高裁判事の選任過程は、ブラックボックスである。有識者らで任命諮問委員会をつくってはという案もある。最高裁判決は国民生活に直結する。司法への信頼を高めるため、任命段階での透明化も大きな課題だ。

第二篇:202_年日语专业四级考试 「読解」译文

202_年日语专业四级考试

「読解」译文

Ⅲ.読解

五、译文

【文章1】 译文:

说起哲学家,往往给人一种感觉:总是坐在安静的书房里思考着什么难题。但是,古希腊的哲学家们却全都是些充满人情味的独特人物。

希腊哲学鼻祖苏格拉底,又以“惧内”而闻名。但是,他似乎并不以此为耻,反而故意说出“有好妻者即会成为幸福者,有恶妻者即会成为哲学家”这种滑稽的言辞。

其弟子柏拉图,又以擅长运动而知名。原本“柏拉图”这一名字就是一个绰号,意为身体硕大的家伙。柏拉图可不是一般的身体强壮,他甚至在当时的大型比赛中获得过摔跤冠军。

【文章2】 译文:

不知道就老老实实地说不知道,如果努力地去了解,信息的积累就会如同孩提时代一样迅速地增长下去。但是,就因为说不出“我不知道”这句话,本来应该增加的信息就得不到增加了。自古以来就有 “求教乃一时之羞,不问乃一世之耻”这样一句谚语。或许说出 “我不知道”这句话很丢脸,但是虽然不知道却俨然一副知道的样子,其结果必然是活过一世却依然还是不知道。

阻止自己的好奇心,不能明确地说出“我不知道”,即感觉那样很丢脸,有这样的想法就说明你已经确立了相应的自我意识。因此,不能一概而论地说那样就不好。只不过,压抑内心的求知欲且佯装知道,并且将此作为自己人生的生活方式,这是很不好的。

【文章3】 译文:

我刚上小学的某一天,教导主任对肩背崭新书包的学生们说:“如果谁六年都能一直使用背包的话,我会给他发奖品”。

大概到了三年级,背背包的身影急剧减少。因为开始流行时髦的手提书包了。我也很想要个手提书包,不过多亏不轻易给买我的父母和教导主任讲过的话,我一直肩背着书包这么过来了。

于是到了毕业典礼。六年间,只有我一个人一直肩背书包。心里想着如果有奖品的话……,我的心扑通扑通直跳,但是什么事也没发生典礼就结束了。只有我一个人还记着“奖品”这件事。我无话可说。自此,我每次看到背包,就会回忆起那虚幻的“奖品”。

【文章4】 译文:

在不腐烂食品的方便性与杀菌剂的危险性中,要说选择哪一个的话,我们希望至少吃的东西是100%安全的。医生和生物学专家们在指出AF2(杀菌剂)的强毒性之时,就不应该去使用它们,直至能够证明它们100%安全,这难道不是厚生省本应实施的行政指导吗?针对人的法律应贯彻“不能因怀疑就加以惩罚”的宗旨,但对于食品的规定应该是有怀疑立即停止生产。

六、译文

【問題Ⅰ】 译文:

这是发生在法国的一个真实的故事。在巴黎的某平民区,有一位非常贪婪的肉店老板。肉店老板每天坚持节衣缩食,甚至对自己的老婆也很吝啬,因此积蓄了相当多的财产而远近闻名。

有一天,有位12岁的小女孩来这家肉店买肉。当老板要她付500法郎的费用时,这个小女孩说:“糟了,我忘了带钱。叔叔,我回头把钱拿来,先把这个放在您这里。”说完,把带来的小提琴交给了这个肉店老板就走了。老板毫不在意地把这把小提琴放在了店铺的角落里。

然后,大约过了30分钟,一位老绅士来买肉。他买了一公斤牛肉,交了钱正要从店里出来时,老绅士看见靠在店铺角落里的小提琴。他把它捧在手里,仔细端详之后,大声说:

“这把小提琴太好了。这是斯特拉迪瓦里家族制作的世界闻名的乐器。我想出50万法郎买下它。请务必把它让给我,好吗?”他热切地恳求肉店老板。

但是,在肉店老板看来,这不是自己的小提琴,不能卖。于是,肉店老板考虑先与它的物主即那个小女孩谈谈,想自己买到手之后再卖给这位老绅士,就说:“请明天九点钟再来这里一趟。我把它让给你。”说完,打发这位老绅士回去了。

那个小女孩很快就回来了。她付了肉钱,取回小提琴正要回去时,肉店老板说:

“我说……那把小提琴,能卖给我吗?它虽然是把不太好的小提琴,不过我的孩子现在正要开始学拉小提琴,正想要买一把呢。”

当小女孩勉强回答说可以卖时,肉店老板内心大喜,心想“太好了,骗过小女孩了”。他用5万法郎轻而易举地将那把小提琴从小女孩手里成功地买了过来。如果以50万法郎卖给刚才的那位绅士就可以有45万法郎的赚头。他自然很高兴。肉店老板可能也觉得欺骗小女孩不对,于是把刚才收的肉钱又还给了她,大概是他觉得欺骗了小孩儿有点儿良心不安吧。

肉店老板等待着绅士的到来。但是,那个老绅士到了第二天的九点也没有来。原来这是一次由老绅士与小女孩共同上演的有预谋的诈骗。

遭遇诈骗的人们中,有很多人是像这个肉店老板这样,梦想一攫千金,并且吝啬和极为贪婪。想通过欺骗小孩而赚得45万法郎的“贪婪”,使他丧失了冷静看待事物的眼光。

【問題Ⅱ】 译文:

正如现代社会被称为信息社会那样,信息泛滥成灾。然而,我们并没有接受和消化所有信息,我们接受的只是其中很少的一部分,大量的信息则白白流失了。

这样的话,我们只能从信息的洪流中做出某种选择,接受某一部分的信息。那么,这种信息的选择是如何进行的呢?在此,社会心理学中所谓的选择性接触,可以给我们一些参考。

所谓选择性接触是指我们只选择、接触、接受那些方便自己的信息或者至少是不会给自己带来不便的信息。为什么会导致这样的结果呢?那是因为接触与自己的思想或立场相矛盾的信息,会给我们的心理带来不适。

例如,喜欢吸烟的人很难接受“吸烟会致癌”的信息。因为他想吸烟,而又不想死于肺癌。这是一种矛盾心理,能引发心理冲突。于是就会引发他想消除这种心理冲突的心情,然后他就会进行各种各样的辩解。首先,他否定信息的可靠性,会说“吸烟会致癌”的信息还没有得到充分的证明,这样一来,即使他继续吸烟,也不会纠结于心理上的冲突。

第二,戒烟后最终身体还是会发胖,这与对身体不利没什么两样。戒不戒都差不多的话,就找到了继续吸烟的借口。此外还有第三点,用与吸烟毫无关系的信息来中和吸烟带来的危害,比如比起因吸烟得肺癌去世的人数,因交通事故死亡的人数更多等。除此以外还会努力找出其他各种各样的理由。总之,这些都是吸烟者因无法承受心理冲突、想为之找寻解脱而做出的努力。

第三篇:日语专业四级考试通知

日语专业四级考试通知

报名资格:我院06秋高升本日语专业、参加07年日语专四考试未通过的05级高升本学生(由于特殊原因未参加07专业四级考试的学生不在补考范围内)。

考试日期:202_年6月15日(周日)上午8:30开始。考试地点:上海外国语大学。

报名时间:即日起-3月21日,到班主任处报名,05级学生到张老师处报名。

报名费:60元。

注意事项:(1)该考试由学生自由报名,学院无硬性规定一定要考,考试合格颁发高等学校外语专业教学指导委员会颁发的证书;(2)补考机会只有一次,不参加做自动放弃,补考机会不顺延;(3)本次不报名或报名后放弃参加考试的06级学生明年不能报名参加补考;(4)没有专四证书也可于四年级时参加专业八级考试。

上海外国语大学网络教育学院

202_-3-13

第四篇:日语专业四级作文

一正反对比类4-3-3(第一段四句,第二段三句,第三段三句)

第一段:引入话题1 Among all the popular issues which inpiduals are talking about recently ,one of the hottest issues is about+n(n标题的n且在文中提纲中出现频率最高)

2How should we treat +n? Answers to this question usually vary from

person to person.甲方观点:we find some citizens hold the opinion that......甲方理由A: on the on hand ,sth exerts a dramatically desirable influence on economic

development.甲方理由B:on the other ,it still assist me to explore new knowledge /widen our horizon

/we can acquire a better understanding of this world.第二段 乙方观点:By contrast,others prefer the opposite one that......乙方理由A:For one thing ,we find it difficult to concentrate to our studies and I am

falling behind my assignments under these circumstances.乙方理由B:For another ,it can develop our interpersonal skills./ it can shape our

personality.第三段

我的观点:When it comes to me ,it is superior to choose the former/latter,(rather than

the opposite one).我的理由:a

....has become an indispensable part in our daily life.b At the time goes by,it will show more profound and far-reaching

significance.c It must be the basis of establishing a harmonious society in the long term.结尾句:Based on the analysis mentioned above ,I contend firmly that it is an advisable

Choice.二个人观点3-4-3 第一段(对问题进行描述)

How should we treat n ?The answers to this questions usually vary from person to person.第二段:一个引句:The phenomenon may involve several factors as follows.三个选项:We detect some citizens hold the opinion that 主谓宾

Simultaneously ,some others prefer the distinctive one that 被动

The rest of them contend that 主系表

第三段:自己的推测1 when it comes to me ,it is more advisable to choose the first one/the second one /the last one ,rather than others.2理由

3结尾句:taking all these factors into account , I contend firmly that it is an advisable choice。

三社会热点类3-3-4 第一段(介绍现象)Among all the popular issues which inpiduals are talking about recently ,one of the hottest is about +n

若有两个原因则:on one hand........,on the other......若有一个原因则:the phenomenon may involve several factors ,the fundamental reason is

that they did this for →名:fame

利:profit 第二段:提示危害或好处(写3句)

一个引出句:sth performs a great function not only in inpiduals in their personal life ,but in the society as a while.(2,3句具体影响)理由 on one hand,~~~~~~~~~~~~

On the other,~~~~~~~~~ 第三段(今后我们应该怎么办)(写四句)(负面的)To solve the problem some effective and efficient measures should be adopted.(政府):from one aspect,we can appeal to institutions concerned to set down

strict laws and regulations to punish/restrict these who do

sth/educate sb to do

(公众)from another ,the public should keep the realizations that ~~~(正面的)Based on the analysis metioned above ,For one thing ,it is indispensable for us to

realize the significant of ~~

For another, from now on,I determine to try my best to do ~~~in every attempt towards our goals.结束语:A bright future is awaiting us when all the measures are taken seriously。

备注:划粉色线的是万能理由,考试时自己根据需要往上套

第五篇:第1回読解

第1回

問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。

現在の繁はんえい栄をもたらした有力な武器に科学・技術ということがある。本来、科学と 技術は分けて考えるべきなのだが、日本では科学技術としてひとつのもののように考 える人が多い。そのときの科学はヨーロッパ近代に起こった近代科学を手本として、研究者はものごとを客観的に、(①)、その対象と無関係な立場に立って研究 し、そこに因果の法則を見いだす。それと技術が結びつくと、今日の工作機械のように、マニュアル(注1)に従ってボタンを押すと、機械が思うように操そう作さされ、望ましい結果が得られることになる。

これはすばらしいことだ。しかし、これがあまりにもうまくいくので、日本の多くの人がどんなことにもマニュアルがあり、そのマニュアルどおりにやれば、何でもうまくいく、と思いこみすぎたのではなかろうか。そのためには上等の機械や、よい方法を手に入れる必要があるが、それらはお金で買うことができる。そして、やがてお金さえあれば何でも思いどおりになる−幸福になる−と考えるようになる。

②このことをはっきりと示す例として、子どもの不ふ登とうこう校に悩なやんでいた父親から、「科学が発達した今日、ボタンを上手に押せば人間は月まで行って帰って来られるのに、息子を学校に行かせるボタンはないのですか」と迫せまられたことがある。科学技術は、操作する側とされる側が(③)ときにのみ有効である。父親と息子という人間関係があるところでは、それは役立たない。

そのことを忘れて、現代人は他人を上手に操作して自分の思いどおりにすることができると錯さっかく覚しているのではなかろうか。うまい育児法に従って自分の子どもを 「よい子」に育てるとか、高齢者に対するよい「対策」を見つけて、面めんどう倒をなくするとか。そして、その結果、子どもや高齢者は、自分を「人間あつかい」してくれないと、なんとなく感じとって、よけいに悪い方向に向かうと思われる。

人間関係というと、話が急にかたくなる。親子の対話をどうするのかなどという前に、家庭でも友人でも、とにかく「一緒に生きているんやで」とでも言いたいような感情の共有ということがあるのではなかろうか。そのような感情に支ささえられてこそ、人間は自分は生きていると感じられるのである。

このことを忘れて、何とか他人を「操作」したり「支配」したりして、自分の欲望をとげるのが幸福だと思う。そして、そのために必要と考えるお金やマニュアル探しに熱心になっているうちに、先に述のべたような④他人との感情を共有する態度が弱くなってしまう。豊かな物に見合うだけの心のつながりを大切にすることに、もう少しエネルギーを使ってはどうだろう。⑤足もとにあるたくさんの果物のことを忘れ、高い木になっている果物を取り合いするために、われ勝ちに(注2)高く登ろうといがみあって(注3)いる群ぐんしゅう衆。日本人はこんな姿すがたにならぬように、まず人と人とがつながって分け合う楽しみを見いだしてほしい。

【河合隼雄「日本人はいま幸福か」(『読売新聞』 202_ 年4 月14 日付夕刊)】(注1)マニュアル:分からない人のために使い方を説明したもの。手引き。(注2)われ勝ちに:人に負けまいと、先を競う様子。

(注3)いがみあう:人が互いに敵意をもって争いあう。問1(①)に入る適当な語はどれか。

1 やはり2 つまり

3 ただし4 したがって

問2 ②「このこと」というのは、何を指しているか。

1 客観的に研究し、因果の法則を見いだすこと。

2 子供を学校に行かせることができる方法を手に入れること。

3 お金さえあれば何でも思いどおりになると考えること。

4 どんなことにもマニュアルがあると考えること。

問3(③)に入る適当な語はどれか。

1 無関係な2平等な関係の

3 正反対の4 同一の

問4 ④「他人との感情を共有する」というのは、どのようなことか。

1 自分は生きていると感じられること。

2 お互いに助け合い、一緒に生活すること。

3 人と人とがつながって分け合う楽しみを見いだすこと。

4 相手と十分に話し合うこと。

問5 ⑤「足もとにあるたくさんの果物のことを忘れ、高い木になっている果物を取り合いするために、われ勝ちに高く登ろうといがみあっている群衆」とあるが、それはどのような人の姿を表しているか。

1 相手を操作し支配しようとする姿。

2 より多くの利益を得ようと、他人と競争し敵対する姿。

3 高い理想を持って努力する姿。

4 お金やマニュアル探しに熱心になっている姿。

問6 この文章で筆者が一番読者に対して述べたいことは何か。

1 物質的にはもう十分に豊かであり、これ以上欲望を追求する必要はないこと。2 科学技術は決して万能ではないこと。

3 もっと人と人のつながりを大切にしてほしいこと。

4 何でもマニュアル通りに動かせるといった誤った考え方をやめること。

問題Ⅱ 次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして、最も適当なものを1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1)「①自分は本当に何をしたいのか」といった問いを自分自身に向けるのは、特に辛いことだ。タマネギの皮をむくように、いくらむいていっても何もなかったという気持ちに襲 おそわれることもある。

一方、読書の場合はすぐれた相手との出会いがあり、自分自身の内側を見つめているだけでは、とうてい見えてこない世界に開かれるのが読書だ。読書を通して、時も場所も離れた人間と出会うということは、普ふ段だんのコミュニケーションとは違う楽しい緊きんちょう張感かんを味わわせてくれるのである。(②)なのがテレビだ。テレビ番組を見ていれば、自分に向き合う必要もないし、テレビはそのような隙すきも与えない。テレビは、自分の外側の問題に興味を喚かん起きさせる力はあるが、自分自身と向きあう時間はつくりにくい媒ばいたい体だ。テレビの時間は、テレビをつくる側が管理している。どのようなテンポでどんな情報を組み合わせれば視し聴ちょうしゃ者が退たい屈くつしないのかを計算して時間の流れをつくっている。それに対して、読書の場合は、途中で休んでもいいし、速いスピードで読み続けてもいい。読書の時間は、読者の側がコントロールしているのである。

(斎藤 孝『読書力』(岩波書店)より)

問1 ①「自分は本当に何をしたいのか」といった問いを自分自身に向けるのは、特に辛いことだ」とあるが、どうして辛いことなのか。

1 自分自身に問いかけるだけでは、なかなか答えが出てこないから。

2 自分自身に問いかけても、自分が成長するわけではないから。

3 自分自身に問いかけても、すぐれた相手との出会いがないから。

4 自分への問いかけは、単調で退屈な作業だから。

問2(②)に入る適当な語はどれか。

1 積せっきょく極的てき2 効こう果か的てき

3 典てんけい型的4 対たいしょう照的(2)人生の節ふし目め節目で、我々はいろいろな選択や決断を迫せまられますが、その決断も複数ある選せんたく択肢しのどれでもいいや、という選択や決断ではうまくゆきません。(ア)自分は何をしたいと思っているのか、どの程度のことをしたいと思っているのか、あるいは今選ぼうとしていることが自分の性格に合っているのかどうか、その方向を選べばその後の生活はどのような方向へ向かうのか、などということについてあ(注1)らかじめある程度の考えを持っていないと、見(注2)当をつけられません。(イ)見当をつける、というのは扱あつかっている問題を一度手元から離して、遠い距離から眺ながめ、他の問題とのかかわりがどうなっているのかという大おおわく枠を知ることです。(ウ)日本には大たいきょくかん局観という言葉があります。また、英語から輸入され、日本でも定着していることわざに、「木を見て森を見ず」というのがあります。あるいは「(①)」ともいいます。細部にこだわって見当をつけられない愚おろかな状態のことを笑っているのです。(エ)部分的な、狭い知識だけでは、全体がどうなっているのかは判断出来ません。大きな立場から見ると、それまで見えていなかったことが見え、わからないこともわかるようになります。

(山鳥 垂『「わかる」とはどういうことか』<筑摩書房>より)(注1)

(注2)あらかじめ:その事がおこる前から。事前に。(注2)見当をつける:だいたいの方向や計画を決める。

問1 「全体像を掴つかむことです」という一文が入るのは、ア〜エのどこか。

1 ア2 イ

3 ウ4 エ

問2(①)に入る適当なことわざはどれか。

1 石いしばし橋をたたいて渡わたる

2 馬の耳に念ねんぶつ仏

3 井いの中の蛙かわず、大たいかい海を知らず4 急がば回れ

(3)国際感覚があるということは、ただスラスラと外国語を話し、外国人とそつなくつきあえるというような単純なことではありません。また、国際感覚を身につける

ということは、これさえ手に入れれば大丈夫というような、一本の 「魔ま法ほうの杖つえ」を見つけることでもありません。それは、現代社会の中で、①21 世紀に生きる私たちの生き方について考えることでもり、一人の人間が自分の生き方を貫つらぬこうとしたら、いったいどういう資質が求められるか、と問うことでもあります。

ただ私たち日本人の場合、どうしてもまず日本という国の枠わくを考え、その枠組みの中で、「世界に誇れる日本人の資し質しつとは何か」と考えてしまいがちです。ただ、現代では、自分の国の国益さえ守れればそれでよい、という時代ではなくなってきています。そのことは、国

際的問題が広く認識されるようになったことにも現あらわれています。

(②)、世界の自然環境を守ることと、ある国の経済的利り益えきが衝しょうとつ突するということは、いくらでも起こりうることです。そのときに私たちが、自分の国の利益だけにと(注1)らわれずに、より普遍的な視点から発想できるかどうかが問題になってきます。一つの時代を共に生きるということは、その時代が抱かかえる問題を、世界の人びとと共有することでもあるからです。

(渡部淳 「国際感覚って何だろう」<岩波書店>より)(注1)とらわれる:拘こうそく束される。

問1 ①「21 世紀に生きる私たちの生き方について考えること」とあるが、それはどのような国際感覚のことか。

1 最後まで自分の生き方をつらぬくこと。

2 世界に誇れる日本人になること。

3 国益に立って行動すること。

4 国益を越えた普遍的な視点から発想できること。

問2(②)に入る適当な語はどれか。

1 もちろん2 たとえば

3 しかし4 たしかに

解答と解説

問題Ⅰ

<解説>

問1:前の句と後ろの句は、同じ内容の言い換えとなっている。

問2:3か4かが問題。後ろの文を読めば、焦点が「金」でなく「マニュアル=方法」にあるとわかる。

問3:第一段落にも「対象と無関係な立場に立って研究」とある。

問4:2か3かが問題だが、2は「一緒に生活する」が間違い。

問5:「われ勝ちにいがみあう」の意味がわかればできる。

問6:論述文では、一般に筆者の一番にいたいこと(=結論)は最終段落に来る。問題Ⅱ

(1)

もたらす:見みいだす:

従したがう:うまくいく:

思おもいこむ:迫せまる:

とにかく:つながり:

足あしもと:いがみあう:

手て本ほん:マニュアル:

望のぞましい:〜どおり:

〜さえ〜ば:人にんげん間あつかい:

見み合あう:エネルギー:

われ勝がち:タマネギ:

とうてい〜ない:とうてい〜ない:

向むき合あう:テンポ:

退たいくつ屈する:コントロール:

皮をむく:〜を通とうして:

コミュニケーション:組くみ合あわせる:

<解説>

問1:後ろに続く「タマネギの皮……」の比喩が意味していることは何か。

問2:読書との相違がはっきりしていることを表す言葉。

(2)

<解説>

問1:「大枠を知る」と挿入する文「全体像を掴つかむこと」が呼応している。問2:慣用句の問題。よく使われる慣用句は2級で出題される。

(3)

<解説>

問1:最後の段落に国益論との対比で述べられている。

問2:「国益だけ守ればいいということではない」ことの例として、環境問題が挙げられている。

節ふし目め:見当をつける:

かかわり:井の中の蛙、大海を知らず:

馬の耳に念仏:急がば回れ:

あらかじめ:扱あつかう:

大枠:木を見て森を見ず:

石橋をたたいて渡る:スラスラ:

身みにつける:貫つらぬく:

枠わく組ぐみ:とらわれる:

そつなく:魔ま法ほうの杖つえ:

枠わく:〜うる:拘こだわる:

<第1回解答>

問題Ⅰ 問1:2 問2:4 問3:1 問4:3 問5:2 問6:3

問題Ⅱ(1)問1:1 問2:4(2)問1:3 問2:3

(3)問1:4 問2:2

日语专业四级考试202_読解文ー1修订
TOP